-
-
カロリー計算はだいたいでOK
2022/07/19 -ブログ
意外と思われるかもしれませんが、カロリーというのは厳密に計算しなくてもかまいません。というのも、店頭に並んでいる食品のカロリーを厳密に計算するのはとても難しいからなのです。食肉ならたんぱく質や脂質の量 ...
-
-
人気のハーブの生活への取り入れ方
2022/06/19 -ブログ
健康志向の人々に人気のハーブですが、どのようにして日常生活に取り入れるか、その方法はいくつかあります。例えば、香りの良いレモンバームやカモミールはハーブティーとして飲むことで身体に摂取可能です。 特に ...
-
-
とうもろこし七変化 その3
2022/05/19 -ブログ
では、とうもろこしの「おヒゲ」は、どんな役割を果たしているのでしょうか? 答えは、「めしべ」だそうです。そして、さらに、あの「おヒゲ」は、食べられる事をご存知ですか?油で炒めて、そのまま食べても良いで ...
-
-
酸素
2022/04/19 -ブログ
心筋というのは常に働き続けるものですので、大量の酸素を必要とします。その時心筋細胞の中で、ミトコンドリアから活性酸素が大量に発生します。 大気にはおよそ2割の酸素が含まれており、人間をはじめとする生物 ...
-
-
家庭の味
2022/03/19 -ブログ
梅干しは、日本古来の保存食でもあります。戦国時代には、兵士たちの疲労回復に使用されたり、食中毒や伝染病予防などにも使用されてきたようです。梅干しの塩分濃度は18~20%が保存には適していると言われてい ...
-
-
α−リポ酸の役割
2022/02/19 -ブログ
α−リポ酸というのは、細胞内でエネルギーを作り出す際に必要な物質だそうです。糖の分解を担っているそうです。ビタミンに似た働きをするビタミン様物質というものだそうです。抗酸化物質だそうです。体内での合成 ...
-
-
ビオチン
2022/01/01 -ブログ
ビオチンはビタミンB群の1つで、新陳代謝や細胞の成長、毛髪や皮膚の健康などに関係しています。様々な食品に含まれているので不足する事は稀ですが、不足すると疲労や食欲不振、白髪などの要因になるとされていま ...
-
-
キチン・キトサンとサプリについて
2021/12/02 -ブログ
キチンというのはカニやエビの殻などに含まれている動物性の食物繊維だそうです。キトサンというのはこのキチンを利用しやすいように加工したものだそうです。キトサンというのは約2割り程度のキチンが混合された状 ...
-
-
キシリトールとサプリについて
2021/11/02 -ブログ
キシリトールというのは、最近の研究では、虫歯になりにくいミュータンス菌を選んで虫歯の発生を防いでいるのではないかと考えられているそうです。ほかには、急性中耳炎の罹患率の低下に関する研究もあるそうです。 ...
-
-
胸焼け、胃もたれに備える食事時間や栄養素
2021/10/02 -ブログ
暴飲暴食が主な原因となるのが、胸焼けや胃もたれです。食道の粘膜が荒れて胸焼けを起こす要因となります。高脂肪、高タンパクの料理を多く摂ることや、加齢やストレスも原因になります。 食事の量を見直すことがと ...